Wikipedia:利用案内
ここで質問する前にFAQをお読みください。
このページでは、編集の仕方やウィキペディアを使う際のソフトウェアの操作方法、
ウィキペディアへの参加方法などについての質問を受け付けています。
知識に関する質問はWikipedia:調べもの案内、ページの表示についてはWikipedia:表示改善依頼、ページの修正についてはWikipedia:修正依頼で、執筆や翻訳の単語や文章の訳出上の質問はWikipedia:執筆・翻訳者の広場で受け付けています。
質問をする前に以下をお読みください。
- その質問がすでにヘルプやFAQ(よくある質問)、利用案内の過去ログ(閲覧、編集、方針・ガイドラインなど)に掲載されていないか探してみてください。
- 方針・ガイドラインやヘルプ・FAQを検索
- 利用案内の過去ログを検索
- あなたが投稿した質問に答えがくるかこないかはわかりません。コメントがつくまで時間がかかることもありますので、気長に待ってください。
- 同じ質問を2つ以上投稿しないでください。また、質問を行う前に似た質問がないかも事前にご確認ください。
- 既に出ている質問に対して追加で質問するときにはその質問近くの [編集] をクリックしてください。
- 質問の答えに納得したか、あるいは満足したら、できればその旨を書き込んでください。
- 質問と回答はしばらく経つと除去されますが、過去ログで閲覧ができます。
- このページの編集方法が分からなかったり、事情によりウィキペディア上で質問できないなどの場合、ここ以外に以下の方法で質問を投稿することができます。
- IRC(チャット):#wikipedia-ja接続に参加してみてください。利用するには、KiwiIRCを使うか、IRC用クライアントをインストールする必要があります。
- メーリングリスト(電子メール):WikiJA-lに登録して投稿してください。
ウィキペディア日本語版、もしくはウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。
上記の注意事項を全て読み、検索をしても答えが見つからなかったら……
- 下の「新しく質問を投稿する」のボタンを押すと、質問投稿用の画面に切り替わります。
- 「題名・見出し:」の欄に質問内容が具体的に分かる題名(例:「どうやれば箇条書きにできますか」)を入力してください。単に「質問」「教えてください」「わかりません」などのような題名では、回答してもらいにくくなります。
- その下の大きな編集ボックスの中に知りたいことについて詳しく記入してください。
- 編集ボックス中の
--~~~~
とある部分は、投稿ボタンを押したときに自動的に日時付の署名(あなたの利用者名もしくはIPアドレスと日時)に変換されますので、消さずに質問の文末に残してください。消してしまったときは、編集ボックス上辺の署名アイコン()を押すかあるいは手入力で、 文末に
--~~~~
を入力してください。2度目以降の発言でも、署名用ボタンを利用するなどして署名を加えてください。 - 電子メールアドレス、電話番号、住所、氏名、年齢など、あなたの個人情報を書きこまないでください。
差し戻しと版[編集]
「別れさせ屋」という項目があり、過去の版を見ると翻訳で出典があって途中2度差し戻されていますが、現在はその版よりもさらに削除されておりほとんど空です。どの時点の状態にするべきか判断に困ります。--Yocrr(会話) 2022年5月2日 (月) 14:38 (UTC)
- どの時点というか、英語版の方にBBCやNEW YORK TIMESなど高い信頼性を持つ文献出典からの記述が最新版現在でも記載されているので新規に翻訳移入後に履歴過去版からそれらを書き戻して合体させるのが記事再生として最速ではないのかな、と思います。ただ、英語版の出典は一部がゴシップ誌などにリンクしているので、訳文を日本語版の情報源信頼性規定に合わせて取捨選択する必要があるかなとも。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年5月5日 (木) 01:36 (UTC)
モジュールの即時削除か版指定削除依頼[編集]
いつもお手数をおかけします。昨日初めて地図のモジュール作成に挑戦し、英語版にその欲しい地図のモジュールがあったのでこちらに持ってきましたが、慣れない作業で履歴継承をせずに作成してしまいました。後になってから補遺したので版指定削除したいのですが、削除依頼テンプレートを張ろうとするとエラーメッセージが出て出来ません。まだ作成したばかりで自分しか編集歴がないので即時削除の全8でもいいのですがそれも即時削除のテンプレートが張れません。どうやったら削除依頼(版指定でも即時でもいいです)が出来ますか?個人的には即時削除の全8で最初からやり直す方がいいかとは思うのですが。宜しくお願い致します。--RottenApple777(会話) 2022年5月5日 (木) 15:19 (UTC)
コメント モジュールについて詳しくないのでなんとも言えないのですが、Wikipedia:削除依頼#依頼対象ページを編集できない場合に準じて対応できるだろうと思います。モジュール:Location map/data/Ukraine Luhansk Oblast(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)のことかと思いますが、モジュールの編集に慣れている方であれば、即時削除であれば、代わりに即時削除タグを貼ったり(コメントで井戸端リンクをつけることで投稿者同意を確認できる)、管理者・削除者であれば即時削除したりできると思います。--郊外生活(会話) 2022年5月5日 (木) 16:01 (UTC)
返信 郊外生活さん、返信ありがとうございます。助かります。そうですそのモジュールです。他の方に削除を代行していただけるのなら、手を煩わす負担が少しでも少ない即時削除をお願いしたいです。削除後にもう一度モジュールを履歴継承して作り直します。作成したばかりで使用されている記事が少なく(一つだけ?)、影響は少ないかと思われます。--RottenApple777(会話) 2022年5月5日 (木) 16:54 (UTC)
Luaモジュールページはページ全体でLuaコードしか記述できないため(モジュール名前空間)、削除依頼その他を貼付しても全てLua命令文として扱われてしまいます。上のページですと モジュール:Location map/data/Ukraine Luhansk Oblast/doc がモジュール本体の専用付随ページとして扱われるので、そちらで削除依頼する(WP:DEL#F)か、または即時削除タグ貼付時(WP:SD#全般8)に1)docページと同時に本体ページも削除して欲しいこと、2)Wikipedia側の技術的制限によって本体ページに削除タグが貼れないこと、を説明しておけば対応してくれると思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年5月6日 (金) 01:45 (UTC)
追記 モジュールは専用サンドボックス(モジュール:サンドボックス)以下のサブページが利用者個々人テスト用に開放されています。新規にLuaモジュールの導入テストを行う際は、こちらにご自身専用のテストページを作成されることをおすすめしておきます。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年5月6日 (金) 01:52 (UTC)
コメント 取り敢えず一連の流れを見てたので削除しときました。--Marine-Bluetalk✾contribs✾mail 2022年5月6日 (金) 16:41 (UTC)
- Marine-Blueさん、ありがとうございます。そしてお手数をおかけしてすみませんでした。Nami-jaさんもいつもながら参考になるご意見ありがとうございます。郊外生活さんも、再度お礼を申し上げます。こんなおっちょこちょいの自分で申し訳ないのですが今後も宜しくお願い致します。--RottenApple777(会話) 2022年5月6日 (金) 18:04 (UTC)
refタグがあり/refタグがないためにその後に脚注を入れようとしてもエラーになってしまう[編集]
題名が長すぎて申し訳ありません.また,もっとふさわしい場所があれば誘導していただければ幸いです. ノート:大澤良を編集中,refを用いて脚注をつけたところエラーになりました.節単位で編集していたため気づかず何回も版の取り消し差し戻しをしてしまいました.多分書いたところからずっと上のところにある「「引用エラー: 無効な ref タグです。数が多すぎるなどの理由で名前が無効です」が影響しているものと思われます.
- エラーの原因は私の推測通りで正しいでしょうか.
- どのようにすれば私が意図しているような新たな脚注がいれられますか.
- 前に書かれた「「引用エラー: 無効な ref タグです。数が多すぎるなどの理由で名前が無効です」の部分を直す必要があるかと考えたのですが,そのような「他人の記述を書き換える」ことはやってもいいのでしょうか.
(ちょっと怖いのでrefの前後のタグの括弧は書きませんでした.)よろしくお願いします.--AyaTademaru(会話) 2022年5月6日 (金) 07:27 (UTC)
報告 WP:TPOを適用できると判断し、上記の(3)で挙げられているこのコメント内の
<ref>
タグをnowiki化しました(差分)。--Keruby(会話) 2022年5月6日 (金) 08:12 (UTC)- Kerubyさんありがとうございます.nowikiですか.勉強になります.--AyaTademaru(会話) 2022年5月6日 (金) 08:25 (UTC)
- 3つの質問にお答えします。(1)正しいです。(2)
<ref>
タグのマークアップを無効にするnowikiタグを追加することで脚注エラーが起きなくなります。(3)マークアップの記載方法が原因でページの編集に支障が出てしまうことから、例外的に他者コメントを編集してもよい場面に関するWikipedia:ノートページのガイドライン#他人のコメント(WP:TPO)を適用できると考えます。--Keruby(会話) 2022年5月6日 (金) 08:32 (UTC)- ありがとうございました.--AyaTademaru(会話) 2022年5月6日 (金) 08:35 (UTC)
- 3つの質問にお答えします。(1)正しいです。(2)
- Kerubyさんありがとうございます.nowikiですか.勉強になります.--AyaTademaru(会話) 2022年5月6日 (金) 08:25 (UTC)
画像が右にはみ出している記事について[編集]
阿南市や那賀町などの記事で画像が大きく右にはみ出している(ブラウザとかにもよると思いますが)のですがこれって修正すべきことなんでしょうか?--水だらけのプール(会話) 2022年5月6日 (金) 15:11 (UTC)
- Windows 10のPCで、ChromeとEdgeで両記事を閲覧しましたが、「画像が大きく右にはみ出す」現象は確認できませんでした。Wikipedia:バグの報告と同様、まずは水だらけのプールさんの閲覧環境を明確にしないと話が進まないのでは。--118.238.204.113 2022年5月6日 (金) 23:35 (UTC)
水だらけのプールさんが詳細を開示しないと確認できませんが・・・察するに、両記事では阿南市商業節や那賀町交通節ではありませんか?
- これらの節では、width=1000pxの設定で画像を横に並べています。閲覧環境の幅が1000pxに満たなければ「はみだす」ことになりますね。
- まあ、この辺は加減が難しいですね。少し古い情報源ですが、たとえば[1]あたりによると、横幅が1000pxというのはいまどきウェブサイトとしては一般的のようです。PCで眺める前提では。スマホで閲覧するとか、ウィンドウを複数横に並べたいだとかの条件をつけると前提が変わりますけども。
- 個人設定-表示で選択している外装スキンの種類によっては、左側のメニュー部が幅をとっているというケースもあるでしょう。
- 昨今はPCでなくスマホ経由でWikipediaにアクセスするケースは多いだろうと思います。ただまあ、現状では「だからWikipediaのデザインをスマホサイズに合わせろ」というのも難しいでしょうね。スマホ搭載のブラウザ側でどうにかしてもらうか、おおもとのWikipmedia側で標準仕様を決めてもらうか、PCブラウザとスマホで挙動を変えてもらうかとかでしょうかね。スマホに最適化しちゃうと、こんどはPCでみにくい、となるでしょうし。
- 具体的な技術的なことは私にはわかりませんが、Wikipedia側で、閲覧環境に応じて表示が変わるようにできれば当座はしのげるのかも知れませんが、将来的にまた別の環境が登場したときにどうなるって話もあるでしょうねえ。--柒月例祭(会話) 2022年5月7日 (土) 17:03 (UTC)
- お二方ともコメントありがとうございました。ちなみに今はWindows10のPCブラウザはFirefoxなんですが、スマホで観たらどういうレイアウトになるのか?とかもいろいろ考えないといけないですね--水だらけのプール(会話) 2022年5月8日 (日) 03:56 (UTC)
Windows10を用いてFirefoxのバージョン100.0、Google Cromeのバージョン101.0、Microsoft Edgeのバージョン101.0、Vivaldiのバージョン5.2で検証しました。いずれのブラウザでも横幅によっては水だらけのプールさんがおっしゃるように、{{Multiple image}}を使用している部分がはみ出しますね。例えば画像が4枚でwidth=1000px
とした場合、スマートフォン並みに幅を狭くすれば縦横2列とか縦1列に表示されるのですが、幅900pxとかだと横1列に並ぶのではみ出ます。
解決策としては{{Multiple image}}の使用をやめ、代わりにgalleryタグを使用する方法が考えられます。那賀町#交通の例ですと、以下のようにすれば画像の縦横比関係なく高さが揃い、かつブラウザの横幅が狭くてもきれいに表示されます(末尾に{{-}}を入れる必要もありません)。--本日晴天(会話) 2022年5月8日 (日) 05:51 (UTC)
<gallery mode="packed" heights="150px"> Naka-town michinoeki-wajiki.jpg | [[国道195号]](中山) Michinoeki-wajiki-nogikunoyakata.jpg | [[道の駅わじき]] Wajiki 郷田野 Nakatown Tokushimapref Tokushimaprefectural road 19 Anan Wajiki Hiwasa line no,6.jpg | 県道19号阿南鷲敷日和佐線(和食郷字田野) Tairyuji Ropeway 06.JPG | [[道の駅鷲の里]] </gallery>
国道195号(中山)
引用時の句点の有無について[編集]
本やWeb媒体の発言(インタビュー)を引用する場合、「」の最後の文に句点を付けるか否かを教えてほしいです。Wikipedia:表記ガイド#句点を見てもいまいちわかりませんでした。以下はOfficial髭男dism「Editorial」インタビューより引用・参照。
- 「この曲の歌詞が一番最後にできて。集まった曲たちを最後、リボンを結ぶような気持ちで作りました。~~~。」
- 「この曲の歌詞が一番最後にできて。集まった曲たちを最後、リボンを結ぶような気持ちで作りました。」と語った
- 「この曲の歌詞が一番最後にできて。集まった曲たちを最後、リボンを結ぶような気持ちで作りました」と語った。
- 「~~~について『この曲の歌詞が一番最後にできて。集まった曲たちを最後、リボンを結ぶような気持ちで作りました』と言っており、~~~。」(出典元の『』に句点がない場合)
- 「この曲の歌詞が一番最後にできて。集まった曲たちを最後、リボンを結ぶような気持ちで作りました。」と語った。
- 「この曲の歌詞が一番最後にできて。集まった曲たちを最後、リボンを結ぶような気持ちで作りました」と語った。
以上の例についてそれぞれ教えてほしいです。--Allmybody(会話) 2022年5月12日 (木) 15:08 (UTC)追記。--Allmybody(会話) 2022年5月13日 (金) 05:59 (UTC)修正--Allmybody(会話) 2022年5月13日 (金) 09:23 (UTC)
コメント 句点を付けるかは、引用元に寄ります。しかしそれ以前に、本トピックで使用されているインタビューからの盗用を処理していただきたい。藤原氏へのインタビューの一部で文章としては短いですが、明らかに著作物性を有するにも関わらず引用の要件を満たしておりませんよね。この盗用は当該著作物を引用する必然性が無く、一部は自分の著作物と引用部分とが区別されておらず、出所の明示がなされていません。私の発言ごとで良いので、ご自分で削除依頼を出してください。--LudwigSK (Diskussion/Beiträge) 2022年5月13日 (金) 02:05 (UTC)
北口博の欄に北口和皇は娘とありますが、違います。[編集]
--203.135.232.133 2022年5月15日 (日) 00:49 (UTC)
内容について確認したところ、出典がない記述でしたので除去を行いました。こうした編集に関しては理由を添えて編集除去していただいて問題がありません。(出典なしで再び追加されるのであれば、書いた人に出典を求めるなどを行ってください)--アルトクール(会話) 2022年5月15日 (日) 10:37 (UTC)
内容過剰テンプレートの削除と2名での編集合戦の解決の悩み[編集]
内容過剰と一次資料のテンプレートを初めて編集するページにつけられました。また、そこから記事をある程度削ったのですが2名によるロールバック合戦になりそうな状況です。 内容過剰のテンプレートをつけた人はそれから2週間以上編集に以降参加せず、責任を果たしていないと考えてます。 完了の条件やどこを直すかをマークされていないため何が完了も不明のため、 これはノートにこのことを記載して2週間程度したらテンプレート削除というのが正しいのでしょうか。
また、内容過剰で本来の流れはノートに内容過剰の箇所を記載して議論して、 修正が正しいと思うのですが、コメントすらなく大量削除する人が現れ困っております。 ノートに理由を記載しろとコメントで書いても無視して自分の編集にロールバックしてきました。 これから編集合戦になるのが予想できるのですがノートで議論してもらえない場合はどのようにするべきなのでしょうか。 --George1090(会話) 2022年5月18日 (水) 10:24 (UTC)
状況によりますが、「話し合いに応じない」または「議論への誘導」を目的としたWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへの報告、当該記事を管轄するウィキプロジェクトやポータルへの告知、コメント依頼の活用などが考えられます。ノートだけでは気づかないこともあるので、相手の会話ページにも議論への誘導をコメントすることも大事です。いったん、「自分側で編集を止める」(編集合戦を抑止する)ことも考えてください。
- Template:内容過剰はWikipedia:過剰な内容の整理に基づく付与ですから、「何が内容過剰か」は張り付けた当人に説明責任があります。内容過剰は「張り付けた当人の考える」ことが多いため、もしかすると「内容過剰ではない」のかもしれないという点に立ち返っての議論が必要、と考えられます。一方、Template:一次資料は、一次情報源に基づいて書かれているもので構成されていると判断されていることになります。こちらはWikipedia:ウィキペディアは何ではないかに基づいて付与されることが多いものになります。ケースによりますが一次情報源は「記事の内容を補強する」ことに使うことが良いと考えられます。例えば、ある人物記事で「Twitterでこう発信した」と書こうとひたとき、そのツイートが社会的に大きく取り上げられたことを二次情報源で示して、そのツイートがこれだというのを当人のツイート(これが一次情報)を付与するという使うというのはありでしょう。当人のプロフィルだけを公式サイトなりを出典として記事を構成したら、二次情報なしでWP:DEL#EやWP:CSD#全般4で削除される可能性もでてきます。
- 出典に基づいて書かれていることに関してなら、議論や「除去理由」を説明して合意のもとに除去されるのがベターです。出典に基づいて書かれていないことに関しては、「出典を求める」や「記述するならこうしたほうが良い」と意見を出したうえで、除去するかTemplate:要出典範囲などを付与するというのが良いでしょう。--アルトクール(会話) 2022年5月19日 (木) 01:06 (UTC)
- 他の方にも手伝っていただき、数日様子見します。ありがとうございます。--George1090(会話) 2022年5月21日 (土) 17:47 (UTC)
リダイレクトページのエラーについて[編集]

初歩的な質問で大変申し訳ありません。リダイレクトページPJ:翻訳検証を作ったのですが、どうも機能せず通常記事? として認識されてしまっている模様です。しかし、なぜか内部リンクも機能していません。もし何かのバグならば即時削除を適用したいと思っております。もしどなたか理由をご存じの方おられましたらご教示ください。よろしくお願いします。--Sethemhat(会話) 2022年5月19日 (木) 12:25 (UTC)
リダイレクトページの削除依頼でいいケースか不明なので質問[編集]
過去の経緯が不明のためどう整備すればいいか不明のため質問します。 森本茉莉のページを検索すると現在日向坂46#メンバーに無条件でリダイレクトされている認識です。 極めて類似する櫻坂の作成されていない現メンバーを検索すると櫻坂にリダイレクトされる旨が検索で表示されます。 数ヶ月の間、時をおいて検索をすると森本茉莉のページが見える時もあり、 それが何故リダイレクトになったのか不明でリダイレクト前のページを読むことができないため調べられない状況です。 ただ、削除依頼をして作り直すのでいいのか判断に困っております。 また、私ではございませんがローマ字のmorimotomarieを誤って作成し、お手数をおかけしたことを謝罪します。 --George1090(会話) 2022年5月21日 (土) 18:17 (UTC)
コメント まずは特別:PageHistory/森本茉莉をご覧ください。記事の履歴ページを経由してリダイレクト化前の過去版を閲覧することができます。リダイレクト起こしとリダイレクト化が繰り返されていたようです。なお、記事としての過去版がありますので、削除依頼が必要な場合はWikipedia:削除依頼が依頼場所になりますが、作り直すためであれば削除依頼は不要です。とはいえ、独立記事化する場合は「個人としての特筆性」の立証が不可欠になるかと考えます(日向坂46のメンバーであることだけで個人としての特筆性の根拠にはなりません)。--郊外生活(会話) 2022年5月21日 (土) 20:04 (UTC)
- ありがとうございます。無事編集できました。Historyから辿れたのですね。個人としての特筆性はまだ慣れてませんがアドバイスいただいたので考慮して記載したつもりです。--George1090(会話) 2022年5月21日 (土) 21:58 (UTC)
画像を横並びで表示したいのですが[編集]
ソースを[[File:Iwasakinohana Lighthouse.jpg|left|200px]][[File:Daily Richmond Whig (IA dailyrichmond18620214bond).pdf|center|200px]][[File:20120320380DR Leisenau (Colditz) Rittergut Herrenhaus.jpg|right|200px]]とするとこうなってしまいます。 どうすれば良いのでしょう。--ナムコォッ!(会話) 2022年5月21日 (土) 23:47 (UTC)
コメント やり方は何個かありますが、htmlタグを使用しない簡単なやり方として{{Multiple image}}を使う方法があります。
記述 | 表示 | |||
---|---|---|---|---|
{| |[[File:Iwasakinohana Lighthouse.jpg|left|200px]] |[[File:Daily Richmond Whig (IA dailyrichmond18620214bond).pdf|center|200px]] |[[File:20120320380DR Leisenau (Colditz) Rittergut Herrenhaus.jpg|right|200px]] |} |
|
記述 | 表示 | |||
---|---|---|---|---|
{| | style="vertical-align: top;" |[[File:Iwasakinohana Lighthouse.jpg|left|200px]] | style="vertical-align: top;" |[[File:Daily Richmond Whig (IA dailyrichmond18620214bond).pdf|center|200px]] | style="vertical-align: top;" |[[File:20120320380DR Leisenau (Colditz) Rittergut Herrenhaus.jpg|right|200px]] |} |
|
- この辺のパイプテーブル(パイプ構文)の詳しい使い方については Help:表の作り方 に解説があります。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年5月22日 (日) 07:22 (UTC)
コメント 「ギャラリー」(galleryタグ)を使う方法もありますね。このページの#画像が右にはみ出している記事についてでギャラリーを使った画像の横並び表示のサンプルがありました。詳しい使い方はHelp:画像の表示#ギャラリーをご覧ください。--茶でもすするか(会話) 2022年5月22日 (日) 08:51 (UTC)
- なるほど。分かりやすい説明ありがとうございました。--ナムコォッ!(会話) 2022年5月23日 (月) 09:49 (UTC)